Kyoto

11/26 (火)

「市松人形」とは?江戸時代のとある歌舞伎役者に似せて作ったものだった(いちまつにんぎょう/ichimatsuningyo)

幼い子どもの姿をかたどった人形。江戸中期の歌舞伎役者・佐野川市松の顔に似せて作られたのがはじまりとされている。江戸ではただ「人形」、京都や大阪では「市松(いちま)人形」と呼ばれていた。男女の人形があり、女の子はおかっぱに振袖、男の子は羽織などの正装をしていることが多い。木彫りや桐塑(とうそ。桐の木の粉に糊を混ぜて作った粘土の一種)で作った胴体に、縮緬で作った手足をつけて、動くようになっている。昔は、胴体だけの裸人形を買ってきて、家庭で着物を作って着せ替えをして遊ぶ人形だった。今では、最初から着物が着せられていて、観賞用として親しまれている。やまと人形ともいう。

TOP
MENU