土用の丑の日の「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬直前の約18日間を指す。昔の暦では日にちを十二支で数えたため、土用の丑の日とは「土用」の期間に訪れる「丑の日」となる。ただし現代では立秋前、夏の丑の日を指すのがほとんどだ。 盛夏にうなぎを食す習慣が始まった起源は定かではないが、江戸時代中期に蘭学者の平賀源内が、うなぎ屋から夏の売り上げ低下の相談を受け「本日丑の日 土用の丑の日うなぎの日 食すれば夏負けすることなし」との看板を立てたところ繁盛したため他店も真似するようになったとの説が有名。 また丑の日にちなみ、うなぎ以外にも瓜やうどんなど「う」の付く物を食べるのが暑気払いのために良いともいわれる。
- うなぎ・穴子・どぜう
肝吸い(きもすい/kimosui)
- 汁物
- 肝