味噌で下煮した丸のままのどじょうを、みりんと醤油で味付けただしで煮込み、刻んだねぎをのせて食べる鍋料理。どじょうの頭を落とし、身を開きいて骨を抜いてから煮る「ほねぬき鍋」もある。江戸時代を代表する食文化の一つで、浅草にある創業1801年の「駒形どぜう」が有名。どじょうを旧仮名遣いで表すと「どぢやう」や「どじやう」が正しいが、これを「どぜう」としたのは「駒形どぜう」の初代、越後屋助七の発案。1806年に火災に遭った際に「どぢやう」の4文字では縁起が悪いと、奇数文字の「どぜう」としたのが始まり。これが評判を呼んで店が繁盛し、江戸末期には他の店も看板を「どぜう」に書き換えたという。