3月3日の雛祭りに飾る節句人形。雛祭りの起源には諸説があるが、「人形(ひとかた)」に災いを託して川に流す風習や、平安時代の「ひいな遊び」(男女一対の小さな紙人形を使ったままごと遊び)と、3月3日の上巳(じょうし)の節句が融合したとされている。江戸時代に入るとその行事が、女子の健やかな成長を願うお祭りとなった。雛人形には、紙雛、衣裳雛、土雛など多様な種類がある。衣裳雛の衣裳は、宮中の天皇・皇后、あるいは公家の正装にならい男雛は衣冠束帯、女雛は十二単。江戸時代には雛祭りが盛んになり、それにともなって雛人形も美術品のような華美で精巧なものが現れた。細かい部分まで忠実に再現され、平安王朝の格式を現代に伝える芸術品だ。
- 人形
「風俗人形」とは日本各地の風俗を反映した人形。江戸風俗人形や京人形などがある(ふうぞくにんぎょう/fuzokuningyo)
- 伝統工芸