浅い土鍋にささがきごぼうを敷き、その上にどじょうを放射状に並べて醤油と酒、砂糖などで味付けただしを加えてよく煮込み、卵でとじた料理。どじょうは、背開きにして骨と頭を取ったものを使う。江戸後期の風俗や文化をまとめた書物『守貞漫稿』によると、江戸時代の天保(1830〜1844年)の頃に現在の東京都・東日本橋あたりでこの料理を売りだした店の屋号の「柳川」からこの名がついたと考えられる。このほか、用いられた土鍋が九州の柳川あたりの窯で焼かれたものだったからとする説も。
- うなぎ・穴子・どぜう
「うな重」「うな丼」の意味。何が違う?(うなじゅう・うなどん/unazyu・unadon)
- お重
- ごはん
- 丼
- 蒲焼き