5月5日、端午の節句に子どもの健やかな成長を願って飾る人形。端午の節句は奈良時代から始まり、菖蒲を飾り、災厄や病を祓う行事が行われていた。その儀式が朝廷から武家、さらに江戸時代になると町人にまで広がり、武者絵幟や鯉のぼりが立てられるようになった。江戸時代後期には、男子の誕生を祝う“初節句”として定着。武家社会で生まれた鎧兜を飾る風習が、今に受け継がれている。鎧兜を「体を守るもの」と捉え、子どもを交通事故や病気から守ってほしいという願いが込められている。
- 人形
「五人囃子」の並びにも意味がある【雛人形】(ごにんばやし/goninbayashi)
- ひな人形
- ひな祭り
- 人形
- 春
- 桃の節句