Tokyo

11/21 (木)

(はかま/hakama)

和服の一種で下半身を覆う衣服。洋装のズボンのようなもので、「襠(まち)」という仕切りで分かれた部分に両足を通して着る。平安時代から室町時代には女房(皇族や貴族に使えた女官)の装束、江戸時代には大名や武士の正装として使われるようになった。明治時代に入ると、女子の通学服として履きやすい襠無袴(別名行灯袴。ロングスカートのような形)が着用されるようになった。現在では男子の礼装として襠有袴が欠かすことができない。近年は、卒業式の正装として襠無袴を着る女学生が増えている。ほかにも、剣道着や弓道着、能や仕舞の衣装、神主の装束などにも伝統的な袴を使っている。

TOP
MENU