Tokyo

04/27 (土)

「きんつば」の名前の由来は?漢字でどう書く?(きんつば/kintsuba)

きんつばは、あんに水溶きした小麦粉の生地を付けたり、小麦粉の薄皮で包んだりしたものを鉄板で焼き付けた和菓子。 漢字で表記すると「金鍔」で、元々は江戸時代に京都で作られた菓子「銀鍔」が前身。銀鍔は米粉の皮で包んで焼かれていましたが、江戸に伝わる過程で小麦粉となり、名前も「銀より、金のほうが景気がいい」という理由で「金鍔」と変化したそうです。形状は刀の鍔のように丸く平らで、こう名付けられたという。一口で食べやすいサイズで、こしあんが一般的だが、地域や店舗によってバリエーションがあり、季節によって様々なあんで提供するお店も。 贈り物や外国人観光客にも人気があり、技術と手間が必要な伝統的な製法に基づいて作られています。最近では海外でも注目を浴びており、日本の伝統の和菓子文化を代表する一品です。

TOP
MENU