もち米の粉をこね、薄くのばして焼いた2枚の皮の間に、粒あんやこしあん、うぐいすあん、白あん、ゆずあん、ごまあんなど様々なあんを詰めた和菓子。もとは、江戸後期に新吉原仲の町にあった和菓子店が、余ったせんべいダネにあんを入れて売り出したのが始まりとされる。現在は多様な形があるが、当初は円形のみで、これを「十五夜」すなわち「最中」、「真っ最中」の満月に見立てたことからこの名が付いた。
- 和菓子
「献上菓子」は江戸時代以前は白砂糖を用いた上菓子のこと、では明治以降は?(けんじょうがし/kenzyougashi)
- 和菓子