女性の姿をした人形の総称。衣裳人形のひとつ。江戸時代の初期、人形浄瑠璃の人形遣いの名手、小山次郎三郎が女の人形の扱いが巧みだったことから、その名を取って女性の人形をそう呼ぶようになった(諸説あり)。江戸時代後半になると盛んに作られるようになる。藤娘(藤の花をモチーフにした日本舞踊の演目)や汐汲(しおくみ。水を汲む女性を描いた日本舞踊の演目)などの日本舞踊や歌舞伎などを題材にして、その場面の髪型や衣裳をつけているとても華やかな人形。特徴はその精巧な作りと華やかな衣裳で、人形師は、顔の表情や髪型、衣裳の細部まで、丁寧に作り込む。衣裳は、絹や金糸などの高級な素材が使われ、刺繍や金箔が施されているものも。その華やかな姿から、お祝いの席によく飾られ、結婚式や新築祝い、七五三などのお祝いに、贈られるケースも多い。女形人形、小山人形、尾山人形などと書く。
- 買う
- 両国・亀戸
江戸鼈甲屋
- 伝統工芸
- 鼈甲