室町時代から江戸時代初期にかけて人気を博した模様染め。模様を、縫い締め絞り(絵や図柄縫った糸を引き締めて絞って染める方法。絞った部分が白く染め残り模様ができる)をベースにして表現し、そこに墨や朱、胡粉(ごふん。ハマグリやカキなどの貝殻を粉にした白色絵具)の彩色、箔、刺繍などを加えた。枯れた花や葉をモチーフに、華やかさだけでない美しさの表現があり、武将の陣羽織などに使われるようになった。友禅染めよりも古い染色技法だが、文献が少なく、17世紀の初めころには突然作られなくなっているため「幻の染め」といわれている。昭和末期にその技法が復活され、今では振袖や訪問着などに用いられる格式のある染めとなっている。
- 買う
- 芝
虎ノ門 丁子屋
- ちょうじつむぎ
- 和装
- 着物