Tokyo

11/23 (土)

端午の節句に食べる「ちまき」。名前の由来は?(ちまき/chimaki)

もち米やうるち米の粉や葛粉で作ったもち を、笹や葦 (あし) の葉で細長い円錐状や三角形に包んでから蒸し上げた菓子。古くはイネ科の草「茅(ちがや)」の葉でもちを巻いたことから「茅巻き(ちがやまき)」と言われ、そこから転じて現在の名で呼ばれるようになった。 5月5日の端午の節句には、ちまきを食べるのが習慣となっている。これは、5月5日に亡くなった中国・楚の政治家であり詩人の屈原(くつげん)の命日にもちを供えたのが始まりだとされる。

TOP
MENU