江戸時代から現代まで、約400年の日本の絵本の変遷を知る
子どもを描いた水彩画に代表される絵本画家・いわさきちひろの作品を中心に、世界各国の絵本の原画を展示している美術館「ちひろ美術館・東京」で開催される展覧会。
日本で広く絵本が読まれるようになったのは、印刷技術が発展し、版本が流通するようになった江戸時代だと言われています。当イベントは、江戸時代から現代までの絵本の歩みと広がりを、ちひろ美術館が所有するコレクションをベースに紹介するというもの。伝統的な「絵巻」から、江戸期に盛んに読まれた、さし絵に重きをおく「草双紙」、明治期以後広がった子どものための「絵雑誌」、戦時中に出版された「絵本」、そして今も読み継がれる「絵本」と、江戸時代から現代までの約400年間に、日本の絵本がどのように変化・発展したかを知ることができます。