両国・亀戸 江戸べっ甲の伝統技術を未来に繋いでいくために「石川べっ甲製作所」石川浩太郎さんに聞く<前編> 伝統工芸鼈甲 水と熱と圧力のみでタイマイの甲羅を貼り合わせ、美しい柄を作り出す「江戸べっ甲」。1802年創業の「石川べっ甲製作所」は、江戸べっ甲の装飾品を製造、加工、販売する老舗です。ワシントン条約によって原材料が手に入らない危機を乗り越え、この先も伝統技術を絶やさぬよう日々努力を重ねています。「agataJapan tokyo」を運営する株式会社スターマーク・代表の林正勝が、7代目の石川浩太郎さんにお話を伺いました。林:本日お話をお聞きするのは「石川べっ甲製作所」7代目の石川浩太郎さんです。石川さん:「石川べっ甲製作所」7代目の石川浩太郎と申します。弊社は1802年に日本橋馬喰町創業し、現在221年目になります。工場は東京都の墨田区錦糸町にあります。亀戸には、2011年にオープンした直営店がございます。いろいろな世代の方が楽しめるべっ甲アイテムを提供したいという思いでオープンしました。べっ甲製品の修理などトータルサービスも承っています。皆様、機会がございましたらぜひお越しください。江戸べっ甲とは?未来に繋いでいくために林:商品やサービスの紹介をお願いします。石川さん:「べっ甲細工」とは、タイマイというウミガメの甲羅から作られた細工物のことです。日本におけるべっ甲の歴史はかなり古くて、飛鳥・奈良時代、いわゆる遣隋使の時代に中国から伝わったとされています。その後、べっ甲はヨーロッパで非常に栄え、長崎の出島に伝来し、長崎を中心に職人が技を競い合っていきました。そして、1603年に江戸幕府が開かれた頃が我々の「江戸べっ甲」の起源だと伝えられております。石川さん:1688年頃、貼り合わせの技法が伝えられます。その頃は「べっ甲」ではなく「タイマイ細工」と呼ばれてました。このタイマイ細工によって作られたかんざしなどの装身具が花街を中心に爆発的な人気を得て、庶民にも広がっていきます。ちなみに、なぜタイマイ細工が「べっ甲」という名前に変わったかというと、いわゆる「贅沢禁止令」に引っ掛かり、タイマイ細工が禁制品になったことが関係しています。その中で考えられた結果、「スッポンの甲羅」という意味だった「べっ甲」という言葉を使って、秘密裏に制作が続けられました。その頃から「べっ甲細工」というふうに名前が変わったと伝えられてます。そういうちょっと面白い歴史があります。林:時代劇で描かれるような「お代官様、これは(禁制品であるタイマイ細工ではなく)べっ甲でございます」「ならば仕方あるまい」というシーンがあったかもしれないですね(笑)。石川さん:そういうことですね。なんとか生き延びた江戸べっ甲は、1982年に東京都の伝統工芸品に指定され、2018年には国の伝統的工芸品としての指定を受けて現在に至っています。石川さん:このべっ甲細工ですが、現代になってからも、ちょっとした危機がございました。1992年にワシントン条約によって、タイマイの甲羅の輸出入が一切禁止になったのです。そこで日本の我々べっ甲業界は何とかタイマイの甲羅の供給を維持すべく、沖縄の石垣島でタイマイの養殖を開始しました。現在は、将来的に安定供給ができるところまで至っており、これからは、純日本産のタイマイを使ったべっ甲細工が生まれていくと思います。石垣島には現在約300頭のタイマイのウミガメが育っています。それが僕らの未来を繋ぐ唯一の希望ですので、何とか続けていかなければと業界一丸となって頑張っています。林:原材料をどうやって手に入れるか、加工してくれる職人をどうキープしていくか。非常に大きい問題ですね。伝統工芸共通の悩みだと思います。江戸べっ甲の製作工程/美しいべっ甲細工、材料選びが製作のポイント石川さん:次に弊社オリジナルのべっ甲を使った時計の製作工程を簡単に説明していきます。①「材料選び」のポイントは柄選びまず「材料選び」です。ポイントは出来上がりの柄をイメージして、タイマイの甲羅を選ぶこと。タイマイの甲羅は人工物ではないので、柄が一つ一つ全く違います。②複数に「切り出し」材料を選んだら「切り出し」を行います。どういった形の生地を作るのか考えながら、糸鋸を使って複数に切り出します。③「粗削り」材料についている大きな傷を取るために「粗削り」をします。天然の個体ですので、元の材料は非常に傷が多いのです。これを綺麗に磨いていきます。④「削り」そして「削り」の工程です。べっ甲細工の中で伝統的工芸品の技術に指定されている「張り合わせ」を行うために、「削り」が非常に大事なポイントになります。⑤「柄合わせ」次は「柄合わせ」ですね。2つの柄を貼り合わせたときに、どういう柄になるのかをイメージしながら柄を合せていきます。作り手の技術やセンスが出る部分です。⑥「張り合わせ」そして「張り合わせ」を行います。タイマイの甲羅は、他のウミガメと違ってニカワ質が非常に強い材質なんです。このニカワ質を利用して、水と熱と圧力を使って甲羅を貼り合わせていきます。この作業が最も特殊な技術の一つとされています。林:何年くらいでタイマイが成長して、材料として使えるようになるんでしょうか?石川さん:我々が養殖しているタイマイは、約6年である程度の大きさにまで育てることができるようになっています。かなり大きくするには10年20年必要なんですが、それを5年~6年で材料として使えるような技術を生み出しました。林:そうやってできた材料を使っているのですね。石川さん:はい。そして先ほど説明した「柄合わせ」をした後、甲羅と甲羅を貼り合わせます。ニカワ質を溶けやすくするために、適度に水分を含ませながら、ベニヤ板でべっ甲板を挟みます。それを鉄板に挟み、万力で圧着します。このとき強すぎても弱すぎても駄目なんです。ここが一番の技術の見せ所です。林:大変そうですね。割れたりもしてしまうわけですね。石川さん:圧着しすぎると潰れてしまいますし、圧着しないとくっつかない。これは毎回同じように圧力をかければいいわけではなく、技術者が材料に適した圧力を考えながら、力加減を変えています。林:なるほど。蕎麦を打つときに毎回水の量が違うという話と同じようなことですね。石川さん:そうです。やっぱりマニュアル化できないのが難しさであり、面白さでもあります。林:そこに価値があるんですね。石川さん:それから、20分くらい圧力をかけた状態で寝かします。その後、しっかり貼り合わせがなされているかを確認して、素早く蒸します。潰れた材料をもう一度温めることによって、材料がふっくらとします。取り出したら、柄がしっかり生きてるかを確認します。先ほどまでバラバラだった材料が一つの板になっているんです。これが江戸べっ甲の特徴である「張り合わせ」という技術です。その後、時計バンドのサイズに切り出し、熱して柔らかくした状態から型で曲げて丸くしていきます。林:一生懸命手間をかけて素材を作りますけど、切り出したら使わない部分も出てきちゃうんですね。石川さん:そういうことです。べっ甲は金と違って溶かしたりできないので、無駄が出ないようにうまく柄を選びながら生地を作らなければいけないんです。そこは技術者の腕の見せ所ですよね。前編ではべっ甲業界が乗り越えてきた危機や、江戸べっ甲の制作工程などについてお話をお聞きしました。後編では、老舗の事業承継や、江戸東京ブランドのあり方などについて、引き続きお話をお聞きします。⇒後編へ続く※この記事を動画で見たいかたはコチラ あなたはどちら...? 行きたい999 興味あり999 関連する老舗Related Spot 買う 芝 日本刀剣 伝統工芸日本刀甲冑 買う 浅草 宮本卯之助商店 伝統工芸太鼓浅草の老舗神輿 買う 江戸川・江東 江戸切子 小林 ガラスグラスジュエリー伝統工芸工芸品江戸切子 買う 浅草 岡田屋布施 仏壇伝統工芸太鼓浅草の老舗 一覧ページへ 同じエリアの老舗Same Spot 買う 両国・亀戸 船橋屋 亀戸天神前本店 くず餅亀戸天神社甘味処 買う 両国・亀戸 鮒佐 佃煮 買う 両国・亀戸 吉德 浅草橋本店 ぬいぐるみひな人形五月人形 買う 両国・亀戸 江戸鼈甲屋 伝統工芸鼈甲 エリア一覧ページへ 老舗を探すSearch 検索する その他 浅草 向島・本所 日本橋 銀座 丸の内・八重洲 神田 上野・谷中・日暮里 飯田橋・神楽坂 お茶の水・湯島・後楽園 新橋・品川・お台場 麻布・赤坂・六本木 両国・亀戸 門前仲町・清澄白河 江戸川・江東 亀有・柴又 芝 渋谷・代官山 新宿・中野 目黒・世田谷 池袋・赤羽 大森・蒲田 吉祥寺・杉並 八王子・町田・府中 東村山・青梅・奥多摩 伊豆諸島・小笠原諸島 検索条件をクリア 検索する 食べる 買う 体験する 泊まる 検索条件をクリア 検索する 100年以上続く老舗のお歳暮・お中元・手土産をお取り寄せできる通販サイト 通販サイトへ 日本のよいものを世界へ Spotify YouTube Twitter Facebook Instagram TikTok キーワードから探すTag 寺社、仏閣 史跡、文化財 日本酒 着物 国府エリア 和服 散歩 蕎麦 伝統工芸 桜 更科そば 重要文化財 和菓子 春 お花見 日本刀 フォトスポット お祭り 浅草の老舗 日本美術 端午の節句 江戸 紅葉 伝統芸能 こどもの日 ひな祭り あんこ 日本庭園 佃煮 浴衣 コンテンツContents 江戸まちごよみ 江戸まちめぐり 私が選んだ逸品 エリア 食べる 買う 体験する 泊まる イベント情報 ライブカメラ 老舗ニュース まちめぐりガイド まちごよみ用語辞典 TOP ホーム 江戸まちごよみ 江戸まちめぐり 老舗ご当主・識者と歩く 東京文学散歩 古地図で江戸散歩 お祭りレポート 老舗レポート 私が選んだ逸品 食べる 買う 体験する 泊まる イベント 老舗ニュース まちめぐりガイド まちごよみ用語辞典 コラム 大人のマナー講座 季節の暮らし方 老舗ご当主インタビュー 老舗総合研究所 ライブカメラ サイトからのお知らせ 江戸まちツアー 江戸の老舗オンラインサロン エリア 浅草 向島・本所 日本橋 銀座 丸の内・八重洲 神田 上野・谷中・日暮里 飯田橋・神楽坂 お茶の水・湯島・後楽園 新橋・品川・お台場 麻布・赤坂・六本木 両国・亀戸 門前仲町・清澄白河 江戸川・江東 亀有・柴又 芝 渋谷・代官山 新宿・中野 目黒・世田谷 池袋・赤羽 大森・蒲田 吉祥寺・杉並 八王子・町田・府中 東村山・青梅・奥多摩 伊豆諸島・小笠原諸島 お問い合わせ よくある質問 このサイトについて サイトポリシー プライバシーポリシー Social フリーワードで検索Search キーワードから探すTag 寺社、仏閣 史跡、文化財 日本酒 着物 国府エリア 和服 散歩 蕎麦 伝統工芸 桜 更科そば 重要文化財 和菓子 春 お花見 日本刀 フォトスポット お祭り 浅草の老舗 日本美術 端午の節句 江戸 紅葉 伝統芸能 こどもの日 ひな祭り あんこ 日本庭園 佃煮 浴衣 MENU
林:本日お話をお聞きするのは「石川べっ甲製作所」7代目の石川浩太郎さんです。
石川さん:「石川べっ甲製作所」7代目の石川浩太郎と申します。弊社は1802年に日本橋馬喰町創業し、現在221年目になります。工場は東京都の墨田区錦糸町にあります。亀戸には、2011年にオープンした直営店がございます。いろいろな世代の方が楽しめるべっ甲アイテムを提供したいという思いでオープンしました。べっ甲製品の修理などトータルサービスも承っています。皆様、機会がございましたらぜひお越しください。
江戸べっ甲とは?未来に繋いでいくために
石川さん:「べっ甲細工」とは、タイマイというウミガメの甲羅から作られた細工物のことです。日本におけるべっ甲の歴史はかなり古くて、飛鳥・奈良時代、いわゆる遣隋使の時代に中国から伝わったとされています。その後、べっ甲はヨーロッパで非常に栄え、長崎の出島に伝来し、長崎を中心に職人が技を競い合っていきました。そして、1603年に江戸幕府が開かれた頃が我々の「江戸べっ甲」の起源だと伝えられております。
石川さん:1688年頃、貼り合わせの技法が伝えられます。その頃は「べっ甲」ではなく「タイマイ細工」と呼ばれてました。このタイマイ細工によって作られたかんざしなどの装身具が花街を中心に爆発的な人気を得て、庶民にも広がっていきます。ちなみに、なぜタイマイ細工が「べっ甲」という名前に変わったかというと、いわゆる「贅沢禁止令」に引っ掛かり、タイマイ細工が禁制品になったことが関係しています。その中で考えられた結果、「スッポンの甲羅」という意味だった「べっ甲」という言葉を使って、秘密裏に制作が続けられました。その頃から「べっ甲細工」というふうに名前が変わったと伝えられてます。そういうちょっと面白い歴史があります。
林:時代劇で描かれるような「お代官様、これは(禁制品であるタイマイ細工ではなく)べっ甲でございます」「ならば仕方あるまい」というシーンがあったかもしれないですね(笑)。
石川さん:このべっ甲細工ですが、現代になってからも、ちょっとした危機がございました。1992年にワシントン条約によって、タイマイの甲羅の輸出入が一切禁止になったのです。そこで日本の我々べっ甲業界は何とかタイマイの甲羅の供給を維持すべく、沖縄の石垣島でタイマイの養殖を開始しました。現在は、将来的に安定供給ができるところまで至っており、これからは、純日本産のタイマイを使ったべっ甲細工が生まれていくと思います。石垣島には現在約300頭のタイマイのウミガメが育っています。それが僕らの未来を繋ぐ唯一の希望ですので、何とか続けていかなければと業界一丸となって頑張っています。
林:原材料をどうやって手に入れるか、加工してくれる職人をどうキープしていくか。非常に大きい問題ですね。伝統工芸共通の悩みだと思います。
江戸べっ甲の製作工程/美しいべっ甲細工、材料選びが製作のポイント
石川さん:次に弊社オリジナルのべっ甲を使った時計の製作工程を簡単に説明していきます。
①「材料選び」のポイントは柄選び
まず「材料選び」です。ポイントは出来上がりの柄をイメージして、タイマイの甲羅を選ぶこと。タイマイの甲羅は人工物ではないので、柄が一つ一つ全く違います。
②複数に「切り出し」
材料を選んだら「切り出し」を行います。どういった形の生地を作るのか考えながら、糸鋸を使って複数に切り出します。
③「粗削り」
材料についている大きな傷を取るために「粗削り」をします。天然の個体ですので、元の材料は非常に傷が多いのです。これを綺麗に磨いていきます。
④「削り」
そして「削り」の工程です。べっ甲細工の中で伝統的工芸品の技術に指定されている「張り合わせ」を行うために、「削り」が非常に大事なポイントになります。
⑤「柄合わせ」
次は「柄合わせ」ですね。2つの柄を貼り合わせたときに、どういう柄になるのかをイメージしながら柄を合せていきます。作り手の技術やセンスが出る部分です。
⑥「張り合わせ」
そして「張り合わせ」を行います。タイマイの甲羅は、他のウミガメと違ってニカワ質が非常に強い材質なんです。このニカワ質を利用して、水と熱と圧力を使って甲羅を貼り合わせていきます。この作業が最も特殊な技術の一つとされています。
林:何年くらいでタイマイが成長して、材料として使えるようになるんでしょうか?
石川さん:我々が養殖しているタイマイは、約6年である程度の大きさにまで育てることができるようになっています。かなり大きくするには10年20年必要なんですが、それを5年~6年で材料として使えるような技術を生み出しました。
林:そうやってできた材料を使っているのですね。
石川さん:はい。そして先ほど説明した「柄合わせ」をした後、甲羅と甲羅を貼り合わせます。ニカワ質を溶けやすくするために、適度に水分を含ませながら、ベニヤ板でべっ甲板を挟みます。それを鉄板に挟み、万力で圧着します。このとき強すぎても弱すぎても駄目なんです。ここが一番の技術の見せ所です。
林:大変そうですね。割れたりもしてしまうわけですね。
石川さん:圧着しすぎると潰れてしまいますし、圧着しないとくっつかない。これは毎回同じように圧力をかければいいわけではなく、技術者が材料に適した圧力を考えながら、力加減を変えています。
林:なるほど。蕎麦を打つときに毎回水の量が違うという話と同じようなことですね。
石川さん:そうです。やっぱりマニュアル化できないのが難しさであり、面白さでもあります。
林:そこに価値があるんですね。
石川さん:それから、20分くらい圧力をかけた状態で寝かします。その後、しっかり貼り合わせがなされているかを確認して、素早く蒸します。潰れた材料をもう一度温めることによって、材料がふっくらとします。取り出したら、柄がしっかり生きてるかを確認します。先ほどまでバラバラだった材料が一つの板になっているんです。これが江戸べっ甲の特徴である「張り合わせ」という技術です。その後、時計バンドのサイズに切り出し、熱して柔らかくした状態から型で曲げて丸くしていきます。
林:一生懸命手間をかけて素材を作りますけど、切り出したら使わない部分も出てきちゃうんですね。
石川さん:そういうことです。べっ甲は金と違って溶かしたりできないので、無駄が出ないようにうまく柄を選びながら生地を作らなければいけないんです。そこは技術者の腕の見せ所ですよね。
前編ではべっ甲業界が乗り越えてきた危機や、江戸べっ甲の制作工程などについてお話をお聞きしました。後編では、老舗の事業承継や、江戸東京ブランドのあり方などについて、引き続きお話をお聞きします。
⇒後編へ続く
※この記事を動画で見たいかたはコチラ
あなたはどちら...?
関連する老舗Related Spot
日本刀剣
宮本卯之助商店
江戸切子 小林
岡田屋布施
同じエリアの老舗Same Spot
船橋屋 亀戸天神前本店
鮒佐
吉德 浅草橋本店
江戸鼈甲屋
100年以上続く老舗の
お歳暮・お中元・手土産を
お取り寄せできる通販サイト
通販サイトへ
日本のよいものを世界へ
キーワードから探すTag
コンテンツContents
江戸まちごよみ
江戸まちめぐり
私が選んだ逸品
エリア
食べる
買う
体験する
泊まる
イベント情報
ライブカメラ
老舗ニュース
まちめぐりガイド
まちごよみ用語辞典
Social
フリーワードで検索Search
キーワードから探すTag