Tokyo

04/19 (金)

羽二重団子 本店

創業 文政2年(1819年)

なめらかな羽二重団子の食感は、文豪もトリコに

看板商品の「羽二重団子」は、正岡子規が句や紀行文に残し、夏目漱石が『吾輩は猫である』に記すなど、文豪もトリコにした味わい。明治半ばに出版された江戸から明治にかけての名店番付「維新の頃より明治のはじめ 大江戸趣味風流名物くらべ」にも、その名が記されています。

なめらかで歯切れの良い団子の生地をつくるには、米粉と水を合わせた後、臼と杵で何度もついてコシを出すのがポイント。
「家訓にも『団子生地をつくなら人の倍の回数を』とあるほどです。人一倍努力せよという意味で、これだけは譲れません」とご当主の澤野さん。手間暇をかけた味わいに加え、平たい形に作り、串に刺してあって食べやすく、お手頃価格なのも多くの人に愛される理由。「餡団子」と「焼き団子」は甘辛で、こし餡のやさしい甘み、生醤油の香ばしさとほどよい塩けが引き立てあって、ずっと食べていられそうです。交互にいただく人も多いとか。

美術思想家である岡倉天心も、この団子をつまみに酒を飲み、家に帰るのを忘れたというエピソードがご子息の随筆で語られているほどのファンだったようです。かつて日暮里は、富士山に沈む夕日が見えた場所でもあり、澤野さんは「文豪たちも夕暮れを眺めながら、団子で晩酌をしていたのでは」と話します。

店内で食べるなら、「餡団子」、「焼き団子」1本ずつと煎茶のセットが定番ですが、ミニサイズの「餡団子」と「焼き団子」、抹茶がセットになった「抹茶セット」も食べやすくておすすめ。お土産にするなら、「餡団子」を小ぶりな雫形にした「しづくあん」(12個入り961円)や、一口サイズであんこをはさんだ「プティもなか」(1個129円)も人気です。

沿革History

文政2年(1819年)、植木職人だった初代が王子街道を往来する人々に向けて、根岸で茶屋を開業したのが始まりです。藤棚があることから「藤の木茶屋」と呼ばれていましたが、なめらかな団子が絹織物の羽二重のようだと評判となり、やがて屋号も「羽二重団子」になりました。江戸時代から明治にかけて、根岸のあたりは風流を好む粋人が住まう別荘地でした。「羽二重団子」は、そうした粋人や文化人に芋坂横の団子屋として親しまれ、文学作品にも多く登場しています。本店は現在も同じ場所にあり、店内には正岡子規ゆかりの店として俳句を投句するポストもあります。イートインスペースがあるので、谷根千散歩の休憩スポットとして立ち寄るのにもぴったりです。

澤野修一さん

羽二重団子7代目ご当主

努力を怠らない姿勢で、皆様に美味しさを届ける

2020年からは、美味しさをそのまま保てる瞬間冷凍の技術を用いて通信販売もスタートさせました。200年以上の歴史の中で、さまざまな苦難を乗り越えてきましたが、これからも『早起きをしろ』『団子生地をつくなら人の倍の回数を』の家訓を守り、挑戦を続けたいと思います。

注目のこの逸品Pickup

羽二重団子

1本302円

甘さ控えめのこし餡で団子を包んだ「餡団子」と、生醤油を塗って香ばしく焼き上げた「焼団子」。団子の生地は、「餡団子」は蒸して、「焼き団子」は2回に分けて醤油に浸け焼き上げて仕上げるため、それぞれ異なるレシピでつくられています。本当に必要な素材だけを選び抜いて使用しているので、日持ちは1日限りです。

老舗概要Outline

住所 東京都荒川区東日暮里5-54-3
アクセス JR・京成電鉄・日暮里舎人ライナー日暮里駅より3分
電話 03-3891-2924
営業時間 平日9:30〜16:30(L.O.16:15)、土日祝10:00~16:30(L.O.16:15)
定休日 年中無休
支払い方法 現金・クレジットカード(American Express、Diner’s Club、Discover、JCB、Mastercard、Visa
UnionPay、銀聯)・電子マネー(iD、nanaco、QUICPay、WAON、楽天Edy、交通系ICカード)・QRコード決済(Alipay、auPAY、PayPay、WeChatPay、メルペイ、楽天ペイ、ゆうちょ銀行ペイ)
外部リンク
オンラインショップ
公式ホームページ
予約可否 予約可

※掲載の情報は、記事公開時点のものです。変更される場合がございますのでご利用の際はご確認ください。

あなたはどちら...?

TOP
MENU