Tokyo

01/21 (火)

龍工房

創業 明治22年(1889年)

進化する江戸の粋。組紐の世界の「用と美」

日本を代表する組紐工房「龍工房」は、数十人の職人集団であり、帯締めの絹糸の染色、デザイン、組みまで一貫して手がける数少ない工房です。

天然の色素で染められた艶やかな絹糸が、組み台の上を四方八方に掛けられ、美しい紐が生み出されていきます。日本の組紐の歴史は大陸から伝来した飛鳥時代にまで遡り、装束や武具甲冑などに使われてきました。

近年、私たちの日常の中でもっとも目にすることの多い組紐といえば、和装の帯締めでしょうか。帯の中心を左右にすっと走る紐が帯締めです。スーツにおけるネクタイやチーフのような役割で、全体の色味を凛と引き締める、いわば画竜点睛の小物。帯が解けないようにするという機能性においても帯締めはとても重要です。そのため、着物の上級者は帯締めにこだわります。よい組紐であるほど、伸縮性に優れており、帯結びが美しく決まる。組紐とはまさしく用と美が一致した、類まれな工芸品なのです。

龍工房の帯締めは「素材が7割」といい、今や国産生糸のシェアは0.1パーセント(農林水産省令和5年5月「蚕糸業をめぐる事情」より)という状況下ながら、国産生糸にこだわり、草木で染めたのちに、冠(ゆるぎ)組や御嶽組、笹波組といった300以上もあるという組み方で仕上げていきます。組み方によって異なる細やかな艶が生まれ、染められた色が複雑に響き合う帯締めは実に美しく、装いを引き立てます。養蚕との関係が深い皇室の方々のお召しになる和装小物として、また梨園や茶道界でも愛用されています。

また、組紐制作のほか、歴史的な価値の高い組紐の復元、国産繭・生糸の生産を促進するための周知・促進活動など、絹にまつわる産業・文化の中心的な存在として八面六臂の活動をしている「龍工房」。近年では「水と空気以外は組む」と、伝統的な生糸以外の素材の組紐にも取り組むように。世界の名だたるメゾンからも注目とリスペクトを集め、ホテルのロビーやハイブランドのショーウィンドウといった空間装飾などで目にすることも増えています。

沿革History

明治22年(1889年)、神奈川県小田原にて創業。昭和38年(1963年)福田万之助が現在の日本橋富沢町に龍工房を設立しました。「純国産絹マーク」を発案し、国産繭・生糸の生産を促進するための周知・促進活動を行ったり、ラグビーワールドカップ2019年大会の際にはメダルの首掛けリボンを組むなど、日本を代表する工芸品メーカーとして発信を続けています。

福田隆さん

龍工房 4代目

江戸の粋は進化しています

3代目の「野に咲く花を摘むが如く」の言葉に表される「自然を敬う心」を大切に、江戸の美と国産絹や天然色素にこだわった和装小物をつくっています。また、今の時代に江戸の粋を活かす心意気で、新素材を組んだり他業種とのコラボレーションも行い、ぜひたくさんの方に組紐の美の世界をお目にかけたいと思っています。

注目のこの逸品Pickup

貝の口浮舟 段染め

※価格は通販サイト、小売店に準ずる

美しいグラデーションとともに、川に浮かぶ小舟のようにところどころ立体的なアクセントが特徴の「貝の口浮船」という組み方で仕上げた帯締め。晴れやかな席にもふさわしい帯締めです。

二枚鹿の子

※価格は通販サイト、小売店に準ずる

二本の帯締めが重なったようにも見える特殊な組み方の「二枚鹿の子」。フォーマル向きの高麗組でありながら柔らかさと締めやすさが特徴。龍工房の特徴的なこっくりとした色味が、装いを粋に仕上げます。

約100年前の組紐

※参考商品

中尊寺金色堂に奉納されていた「中尊寺組」や平家納経「経巻紐」といった古代から伝わる組紐を約100年前に再現したもの。歴史的な技を蘇らせ、今に伝える役割を担っています。左から、二重唐組、中尊寺組、平家納経経巻紐

老舗概要Outline

住所 東京都中央区日本橋富沢町4−11
アクセス 東京メトロ日比谷線・都営浅草線人形町駅より3分
電話 03-3664-2031
営業時間 平日11:00〜17:00
定休日 土・日・祝
支払い方法 ※通販サイト、小売店に準ずる
外部リンク
公式ホームページ

※掲載の情報は、記事公開時点のものです。変更される場合がございますのでご利用の際はご確認ください。

あなたはどちら...?

TOP
MENU