魚介類や野菜などをすりつぶして裏ごしし、だしでのばした料理のこと。「すり流し汁」「すり流し仕立て」とも呼ばれる、汁が主役の一品。すりつぶす食材は、エビやカニ、ハモ、鶏肉、枝豆、栗、豆腐などが一般的で、おすましや、味噌仕立てにする。料亭や割烹の会席料理では「椀物」として提供され、すりつぶす食材に合わせてネギ、三つ葉、みょうがのほか、柚子、木の芽、などの「吸い口(薬味)」を添える。
- 和食
「向付」は懐石料理の最初に出される。その名前の由来は?(むこうづけ/mukouzuke)
- 懐石料理
- 茶会
- 茶会席