一見、無地に見えるほど細かな模様を、一方向に繰り返し一色で型染めした染物。ルーツは室町時代にまでさかのぼれ、江戸時代の初め頃から武士の礼装である裃に使われるようになった。江戸時代中期には町人にも広がり、性別や身分を超えて身につけられてきた。無地のような細かい柄が江戸小紋の特徴だが、庶民の間では四字熟語や慣用句、花や野菜などをモチーフにした柄もあった。現代ではカジュアルなオシャレ着にふさわしいが、「小紋三役(あるいは五役)」といわれる裃に使われていた格の高い柄や、紋入の場合はフォーマルな場面でも着用できる。

