Tokyo

03/29 (金)

久留米絣(くるめかすり/kurumekasuri)

福岡県久留米市を中心とした筑後地方で、農家の副業として作られていた織物。木綿の糸を括(くく)って藍で染め、手で絣模様を織り出している。模様には、幾何学模様と絵画(絵や文字)模様があり、その大きさや数で小柄、中柄、大柄に分けられる。久留米絣が誕生したのは1800年頃(江戸時代後期)。井上伝(でん)という少女が、色あせた古着が白い斑点模様になっていることに気づき、そこから糸を括って染め、模様を生み出すことを考えついた。この技術の普及に伴い、新しい模様を考案する人も生まれ、明治以降は庶民の着物として全国に広がっていった。伊予絣、備後絣とともに日本三大絣とも称される。

TOP
MENU