もち米を蒸して作った米飯のこと。こわいい、こわめしとも言う。祝事や慶事に際し、小豆やささげ豆を入れて作る赤飯のほか、野菜や山菜、肉などの具材を加えた五目おこわなど多様なおこわがある。うるち米ではなくもち米を用いること、炊くのではなく蒸すという点が「炊き込みご飯」とは異なる。 平安時代にはすでに米を蒸したものを、こわいいと呼んでおり、江戸時代にかけて炊いた飯が一般的になるに従って、主にもち米を蒸したものを、こわいい、こわめしと呼ぶようになった。おこわという呼び名は、宮中に仕えていた女官による言葉がもととされる。
- 和食
動物性食品を使わない「精進料理」で使ってはいけない野菜とは?(しょうじんりょうり/shoujinryouri)
- 不殺生
- 仏教
- 煩悩