Tokyo

01/21 (火)

浴衣(ゆかた/yukata)

もともとは平安時代の貴族が入浴の時に着る麻の単衣(ひとえ)「湯帷子(ゆかたびら)」を略したもの。江戸時代には、湯上りに着る木綿の着物を指すようになった。湯上りや部屋着、寝間着として使われてきたが、夏祭りや盆踊りでも着るようになった。浴衣といえば、少し前までは白地に藍染、あるいは紺地のものが大半だったが、現在では夏に着るカジュアルな着物として、さまざまな色や柄、着付けで若い世代が楽しむようになっている。

TOP
MENU