
- 東京文学散歩
- 目黒・世田谷
第5回:昭和の文士が次々と居を構えた。下北沢がカルチャーの街になった理由
- 下北沢文士町
- 京王線
- 坂口安吾
- 宇野千代
- 小田急線
- 横光利一
- 渡辺順三
2023.07.08
代々訪れるお客様のために、この味を守り続けたい代々通ってくださる方が多く、ご常連がベビーカーで新たな家族を連れていらっしゃるのは老舗の喜びです。私自身、浅草で周りの人々に可愛がられて育ち、自然とお店を守っていこうと考えるようになりました。人の温もりを感じる浅草に、ぜひいらしてください。
1本1本に込められた職人の技術は使ってこそわかるお客さまから『もったいなくて使えない』『ずっと持っています』という声もお聞きしますが、やっぱりうちの楊枝の価値は歯への当たりを体感していただいてこそ。大切に思っていただけて嬉しい反面、ぜひどんどん使っていただきたいですね。最近は、書道家が手がける“名入れ”も好評です。
着物まわりのことをワンストップで解決します知識と経験を背景に、着物にまつわることならなんでも聞いていただけるのが私どもの強み。場に合わせた装いの相談から着付け、フォトプラン、シミ抜きや仕立て直しまでなんでもお気軽にご相談ください。初めての方からおあつらえを楽しまれる上級者の方まで、着物を楽しむお手伝いを誠心誠意させていただきます。
このツアーのガイドは…
ひとつとして同じものができないのが鼈甲商品です江戸鼈甲屋では、唯一無二の鼈甲時計や鼈甲のフレームでできた眼鏡など、さまざまな鼈甲商品を販売しています。オーダーメイドをご希望の場合も、お客様が理想とする商品をご提供できるよう、つくり手が直接お客様の想いをしっかりと伺ってから製作しています。すべてはひとつとして同じものができない鼈甲商品でお客様を後悔させないためです。自分へのご褒美に、または大切な人への贈り物に、ぜひ一度江戸鼈甲屋にお越しください。
「1枚1枚心をこめて」が私たちの原点です代々受け継いできた「おいしさの追求」はそのままに、お客様や時代にフィットする商品をお届けしたいですね。イートインに込めているのは、この街に住んでいる人や働く人が日常的に寄ってくれるような、暮らしに溶け込むサードプレイスでありたいという想いです。